ショップ開店なんて出来ない。そんな方は多いと思います。
ですが、初めての場合は外注利用をオススメしません。
本日はその理由についてお話しします。
外注サービスは物販において必須
はじめに矛盾する内容となりますが、
外注は物販において必須な要素です。
私も現在4名のパートナー(外注)と仕事をしております。
外注は自分の持っていない箇所をカバーしてくれるだけでなく、
たった一つしかない自分自身の「体」と「時間」を開放してくれます。
今回の記事は「初めての開店」に限定しているので、
それを前提で読んで頂ければと思います。
デザイナーの現状
私は現在、専業として物販事業に取り組んでいます。
それまでは、サラリーマンでした。
そのうちの数年間、販促部門を担当しており、
複数名のデザイナーさんと仕事をしていたことがあります。
全員が共通して言っていたことは、
「いつどうなるか分からない」です。
仕事ぶりはとてもクオリティーが高いのですが、
需要と供給があっておらず、時給単価は低めでした。
ですので、私たちが難しいと思うことも、
想像以上に安価で引き受けてくれることがあります。
それでも…
はじめはオススメしません!
5つの理由
それでは理由と解説を入れていきます。
①ページの修正は常にしていかなければいけない。
→開店して終わりではありません。数値を見ながら変更していく必要があります。
そのたびに依頼をするのは費用がかかります。
②1つの販路を中心に、他販路を広げていくから。
→1つの販路だけ考えるなら依頼しても良いですが、基本は複数店舗を出します。
その為、先を見据えたストア作りが必要です。
③相場観が養われない
→慣れないうちはストア構築に時間がかかります。慣れてくると大体どれくらいの、
労力・時間がかかるか分かるので、いくらだったらお任せするか判断がつきます。
知識が無いと足元を見られる場合があります。
④自信がつかない
→結構重要です。
ストア開店→運営→売上を作る→自信
その経験値はお金を払って買えるものではありません。
⑤そもそもそんな難しく無い
→想像しているほど難しくはありません。
無料で有用なサイトがたくさんあります。
開店代行は論外
これを書くと色々と問題がありそうですが…
「ヤフーショッピング 開店代行」
「楽天 開店代行」
と検索すると、たくさんの企業の広告が出ます。
開店手続きと数点のバナーで6万というのが相場ですが…
やめましょう。
バナーやデザインはともかく、
開店手続はとても簡単です。
そして、それを構築していく過程も財産となります。
騙されたと思って自力でやってみましょう!